小学生、チャレンジイングリッシュで英語学習が今年夏で丸2年。使う際の注意点をまとめてみました。
(2019年8月5日、本日更新の記事です↓。ご興味あれば除いてみてください。)
2019年4月の全国学力テストの中学英語の「話す」テストを見てみました。 - 元英語講師の「おうち英話」のススメ
2年近く、チャレンジイングリッシュを使ってみて、ここに注意したら、より受けやすいと思うことを書きました。これから始めようかなという方の参考に少しでもなればと思います。
①チャレンジイングリッシュは、チャレンジパッドではなく、パソコンやipadなどでやりましょう。
チャレンジパッドでステップアップテストを受けたり、オンライントークを受けたりすると、なんだかんだ、不具合がでます。その不具合は殆んどの場合、問い合わせても解決できませんでした。
②始めるときのレベルは、判定より、少し上の方が、個人的には良いと思います
理由です。
レベル6までは、英検5級、4級程度にとどまっています。
ですから、レベル3から始めると、レベル3,4,5,6ずっと復習程度。
(リーディングのレッスンは、難易度が上がっていくと思います。)
レベル7とレベル8に、英検3級(中学3年生)の内容が多いです。
文法用語だと、レベル7と8で
must, have to ,などの助動詞
過去進行形
時をあらわす接続詞
比較級と最上級
不定詞
受動態
現在完了形
レベル6までは、復習しながら進んでいき、
レベル7と8で、いきなり内容が濃くなると、カリキュラムを見て想像しています。
ですから、時間をかけるのであれば、レベル7とレベル8にじっくり時間をかけた方が良いなかと、個人的には思っています。
レベル3とか4をやっていて、簡単すぎると思ったら、レベル5くらいに変更してもよいと思います。
その方法を、電話でベネッセに教えてもらいました(↓)
③途中で、レベル変更ができます。
②と関連しますが、
フリーダイヤルに電話して、変更してもらうと、3営業日後から、変更したレベルで学習を始めることができるそうです。
ただし!抜かしてしまったレベルの努力賞ポイントは、もらえなくなります。
例えば、レベル4のつぎ、レベル5を抜かして、レベル6に行くとすると、レベル5の24ポイント分がもらえなくなると思います。
普通にやっていけば、
1つのレベルに12ステップテストがあり、各ステップテストごとに、2ポイント、努力賞ポイントがもらえます。
ですので、1レベル終了すると、24ポイント獲得できます。
それが、上記の例だと、レベル5の努力賞ポイントが獲得できません。やってないから、あたりまえといったら、あたりまえですけどね^^;。
こちらのページを貼らせていただきました↓。
ですから、努力賞ポイントをすごく楽しみにしているお子さんだと、電話して、途中でレベルを上に変更は難しいという意味でも、
最初のレベル設定は、大切です。
少し上のレベルがオススメです。
(おうちの方が、レベル判定を受けるという裏技があります^^;。でもお子さんが自分でやりたがったら、お子さんにさせるのがいいですよね、自分の教材だという愛着もわくと思うので…)
そこで、色々考えました。努力賞ポイントも入り、レベルも早く上がれる方法(↓)はこちら↓。もっとはやく思いつけばよかったです。
チャレンジイングリッシュが小学生のうちに終わらなかったら、中学生になっても引き続き受講できるんですが↓、デメリットもあります。
④親に送られるメールをみても、どんな英語を学習したかは、書いてないので、分りません。
「読む」レッスンをしました、という簡単なお知らせだけです。
中身を知りたいときは、おうちの方ウェブからはいり、カリキュラム一覧を見ると、少しは内容を知ることが出来ます。各レベルの各カリキュラム内容が、一部かいてあります。
私は、このカリキュラム一覧を見ながら、記事を書いています。
⑤ソフトの動きがゆっくり
他の通信教育を試したことがないので比較ができないのですが、
例えば、正解しても、次の問題に移るまで数秒かかったり、
ソフトが動き出すまで十数秒かかったりします。
ストレスに感じるお子さんもいらっしゃると思うので、対策が必要です。
ウチの場合は、待っている間、手芸をしながらチャレンジイングリッシュをすることもあります。
あとは、ソフトが立ち上がっている間、他の事をしています。(ハムスターの餌やり~とかですね。)
⑥マンネリ化
どんなことにも言える事だと思いますが、チャレンジイングリッシュに慣れてくると最初は楽しいですが、
慣れすぎると、飽きて新鮮さが薄らいでいきます。
そんなときは、ペースを上げてみるのも良いかと思います。
1年かけて1つのレベルを終わらせるというペースではなく、1年で2つか3つのレベルをどんどん進めていくというのも良いと思います。
1つのレベルの学習時間なんて、実は、2時間くらいしかないですから!繰り返し練習するなら別として。
⑦始めるときは、なるべく早いほうが良い
というのは、やはり動物のキャラクターですし、 ご褒美でもらえるコインなんかも、 ちょっと幼稚な感じがするので、そういうことに 抵抗感を持つ小学校高学年くらいになるとやはり 興味がなくなってくるかもしれません。
ですから、小学校四年生くらいまでが、このチャレンジイングリッシュで楽しめる年齢かと思います。
まあ、でも個人差もあります。わが子の場合、現在小5ですが、フレディーの会話のレッスンのストーリーは大好きです。
他に、チャレンジイングリッシュを子どもと一緒にやってきて、気づいたこと、効果的学習の進め方を書きました(↓)。
会話のレッスン、発音のレッスン、リーディングのレッスン、ボキャブラリーのレッスンについて、使いやすさ、使いづらさを書きました。
まずは、ボキャブラリーレッスンについて↓。
リーディングのレッスンについて↓。
スピーキングの会話と発音のレッスンについて↓。
ところで!
2019年4月からは、チャレンジイングリッシュが、ベネッセの小学講座に合体!
その分、小学講座が少し値上がりします。
詳しくは、こちらをご覧ください↓。
資料請求はこちらからどうぞ↓。
小さい頃は、こちらを受講していました↓
バイリンガル育児ほどはいかないけれども、英語は得意にしてあげたいご家庭向け。ヤ〇ハ英語教室のように、歌ったり、ゲームをしたりして、英語を楽しみながら吸収させていくもので、我が家でも、チャレンジイングリッシュをする前は、こどもちゃれんじEnglish を使っていました。いまでもDVD,CD持っています。ゲームも、紙媒体なのに、使えて面白かったですよ!
しかも!あの最強の英語教材コンビ、ベネッセ×仲田利津子先生の組み合わせ。
ベネッセ以外では、以下のような単品の英語教材もちょっと使ったりしてました↓
★英会話たいそう(3,4歳くらいから小学生まで)
あちこちの小学校の英語の授業で採用されています。
|
こちらに詳しく書きました↓。
★Pepper Pig
イギリス英語ですが、これも、声優さんの声が素敵です!これも、安心して見せられる内容です。子どもが食いつきます。髪を結ってあげてる時とかに、見せていました。頭が動かなくてよかったです。
![Peppa Pig Stories ~Hide and Seek かくれんぼ~ [DVD] Peppa Pig Stories ~Hide and Seek かくれんぼ~ [DVD]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41u3b7Ly12L._SL160_.jpg)
Peppa Pig Stories ~Hide and Seek かくれんぼ~ [DVD]
- 出版社/メーカー: 日本コロムビア
- 発売日: 2019/04/24
- メディア: DVD
- この商品を含むブログを見る
★Numberjacks
これもハマりました。これのyoutube をパソコンで見てました。
ナンバージャックスたちの基地は、なんとリビングのソファーの中!指令をうけて、ソファーから飛び出してくるのですが、そこがまた大げさな出発の仕方でかなり笑えます^0^。
これらのお話の英語は、私自身が、家事の合間などに、家で聞き流しに使いたいくらい、きれいな英語、素敵な声です^^。
聞き流しもしてみたり、、、
★どんな子でもバイリンガルに育つ魔法のメソッド

1日たったの90分CDを流すだけ!どんな子でもバイリンガルに育つ魔法のメソッド
- 作者: 船津洋
- 出版社/メーカー: 総合法令出版
- 発売日: 2011/05/21
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- クリック: 1回
- この商品を含むブログを見る
|
(こちらから詳細確認やご購入ができます↑。)
こちらに、我が子の体験、書きました↓。
チャンツをリズムよく口ずさんでみたり、、、
★I like coffee, I like tea(幼児から中学生くらいまで)
家でよく流していたCDです↓。これ、私のイチオシです。
![I like coffee,I like tea [CD付] (通じる英語はリズムから) I like coffee,I like tea [CD付] (通じる英語はリズムから)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51e27huL6CL._SL160_.jpg)
I like coffee,I like tea [CD付] (通じる英語はリズムから)
- 作者: 松香洋子,TETSUO
- 出版社/メーカー: mpi 松香フォニックス
- 発売日: 2002/07/01
- メディア: オンデマンド (ペーパーバック)
- この商品を含むブログを見る
(こちらから詳細確認やご購入ができます↑。)
こちらに詳しく書きました↓。
寝付かせるときに、このCDの中の歌を聞かせたり、、、
★Brown Bear, Brown Bear, What Do You See?(幼児期)
(娘が最初に一人で言えるようになったお話です。)

Brown Bear, Brown Bear, What Do You See? 英語絵本とmpiオリジナルCD付
- 作者: Bill Martin,Eric Carle
- 出版社/メーカー: mpi 松香フォニックス
- 発売日: 2010/03/15
- メディア: オンデマンド (ペーパーバック)
- この商品を含むブログを見る
楽天だと、オリジナルCDのものは見つけられませんでした。
|
遊びの一つとして、色々使ってみてました。
でも、あれこれ選ぶのも時間もかかるので、
一括で、すべてをそろえられるこちらのDWEが最強だと思うのですが、私にはヘソクリというものがなく、購入はあきらめざるを得ませんでしたが、、、。
詳しくはこちらから↓!。うちに来てくれた営業の人は、全然しつこくなかったです。
ほぼ1年ぶりの投稿。チャレンジイングリッシュ、とにかく試してみないと分からないと思うようになりました。
放置していたブログですが、
ときどき、どーんとアクセスが増える日があります。
多分、そういう日は、ベネッセからのチラシとかが配布される日だと思います(^^;)。
でも、もしかしたら、
自主休校をしていたり、英語教室や塾を辞めたり、という人が、チャレンジイングリッシュを検討しているのかもしれません。
ベネッセのチャレンジイングリッシュは、
ブログで色々調べるよりも、一度やってみないと、正直どんなものか、分からないだろう、、、、と、最近思うようになりました。
使ってみないと、分からない。
使ってみて、これ無理そう、と思ったら、すぐに退会する。
使ってみて、これ面白そうと思ったらしばらくやってみる。
おすすめは、色々あるレッスンのうち、英会話のレッスンです。
映像と英語があるので、意味がだいたい分かりながらみることができます。
今、どうなっているのか、わかりませんが、
ネックは、「下に日本語字幕がでる」ことです。
それを英語に変えることができればよいのですが、、、。
ベネッセって、なんでもそうですが、ごちゃごちゃしてて、シンプルさに欠けるなーって思いながら利用してました。
つまり、
分かりづらい、、、、。
チラシが色々入ってくる。
ガンガン原色イラストで、クラクラする。
こういう特典がついて、
色が選べて、
おもちゃがついてきて、、、。
(あたりハズレがある)
それは全部無視して、コツコツ、面白そうなレッスンだけしてみる、というのも、ありかもしれません。
こちらの別ブログで、色々単品の教材も紹介しています(これも情報量多いですが、、、)
良かったら覗いてみてください。
チャレンジイングリッシュのレッスンは、全部やらなくてもいいと思います。大事なのは、リスニングのレッスン。全部できなくても、リスニングのレッスンはやってください。
英語教材、猫も杓子も「4技能」を強調しますけど、、、、、
最初に大事なのは、
英語を「聴く」こと。
書く練習とかは、もう、後ででいいから!
フォニックスも、
ABCD、、、のアとか、ブとか、クとか、アルファベットの音ができる程度でいいです。
フォニックスなんて、ぶっちゃけ
小学生のうちにやっても、忘れるし、習っても活用できません。
whの音、ooの音、chの音、
そういうのは、読む学習段階に入ったら、
自然に分かってくるものです。
形で覚えますから。
高校くらいでいいんじゃないかと思いますよ。
中学英語の数なんて少ないですから、法則いらなーい。
フォニックスをすると英語を勉強している気になってしまいますが、
それよりも、聞き取れる、マネできる、のほうがよっぽど大事です。
赤ちゃんが母国語を獲得するとき、最初にするのは、
「聴く」ことです。
そして、
「声にだす」。
「読んだり」「書いたり」しませんよね。
書くのなんて、年齢が上がれば上がるほど、ハードル下がります。
最初はとにかく「聴く」。
できたら、聴いた英語を同じように言ってみる、真似して口を動かす。
逆にいうと、「聴く」能力が、最初に脳みそからなくなっちゃう、
というイメージだと分かりやすいでしょうか。
だから、最初に、英語を「聴く」ことを中心にしてください。
チャレンジイングリッシュの細かいことはちょっと
覚えていないのですが、
会話を聞くレッスンとか、リスニングレッスン、ありますので、まずは、数あるレッスンの中から、
それだけは、やるようにする、というのが、上手な利用法です。
チャレンジイングリッシュは、なんでもかんでも入れていますが、
全部やろうとしたら、ストレスになってしまうでしょう。
以上です。
小学生向けのチャレンジイングリッシュをレベル8まで全部やれば、英検3級に受かる?
理由① 問題形式に慣れる必要があるから。
理由② チャレンジイングリッシュだけで、文章が読めるようにはならないと思う。
久しぶりの更新。もう一つのほうのブログで売れている本を紹介してみようなか。
このブログに、
「この広告は、90日以上更新されていないブログに表示します。」という広告がくっついていたので、「お!これは、更新せよ!ということなのかなと思い、書いてみました(^^;)
私の別のほうのブログで、クリスマス関連の歌のCDとか、絵本とかを紹介しているので、もしご興味あればご訪問ください↓。
このブログはチャレンジイングリッシュのことだけですが、
こちらでは、他の教材も紹介しています。
上記の別ブログで一番お買い上げいただいているのが、こちらの教材になります👇
聞き流しって、私は好きではなかったのですが、実際に自分の家で書け流していたら、子どもが、いつの間にか吸収していて、効果を感じました。
皆さん中古で買ってます。中古がいっぱいあるんですよ。
こちらからも、無料サンプルプレゼントをもらってくださっています。
ご興味あればご覧ください👇
チャレンジイングリッシュは、このように使っていました。英語学習法、通信教材、ベネッセの進研ゼミ小学講座。
こちらのほうのブログに、
チャレンジイングリッシュを使った英語学習の全体像を手書きでかいてみました。
(いつも同じようなことしか書いていませんが...。)
もしご検討中の方がいらっしゃったら、ご覧いただければと思います↓。
チャレンジイングリッシュの前は、こちら↓を受講していました。
個人的に、内容、値段、かなりおすすめです。
こちらから(↓)詳細確認などができます。
このDVDと教材は、日々使っていました。
最後に、こちら↓。
特に、バイリンガル教育にご興味のあるかた必見の記事です!
詳しくはこちらから↓!。
【Q&A】ベネッセのチャレンジイングリッシュは、小学校何年くらいまでが丁度良いか。
楽しいけれど、ちょっと高学年にとっては幼稚な内容なので、
小学4年生くらいまでではないかと個人的に思いました。
ですので、
チャレンジイングリッシュ単体受講の方は、
小学4年生でやめるとして、
何年チャレンジイングリッシュで学習させたいかによって、
何年生からやるかを逆算で考えると良いと思います。
小学講座を受講している方は、
デジタルレッスンに組み込まれていますのでいつでもできますが、
親が関与できるのも、小学4年生が限界だと思うので、
例えば、
小学2年生から3年間は、必ずチャレンジイングリッシュもやる、
と
習い事のように、曜日や時間を決めてやるのがよいと思います。
我が家の場合は、
早起きだったので、学校に行く前に、1つとか2つのレッスンをやっていました。
ペースも特に決まっておらず
個人のペースでできるので、
そこが魅力だと思います。
チャレンジイングリッシュの前は、こちら↓を受講していました。
個人的に、内容、値段、かなりおすすめです。
こちらから(↓)詳細確認などができます。
このDVDと教材は、日々使っていました。
最後に、こちら↓。
特に、バイリンガル教育にご興味のあるかた必見の記事です!
詳しくはこちらから↓!。
【Q&A】チャレンジイングリッシュのリーディングの問題が難しすぎて子どもが飽きてしまいます。
レベル6のリスニングとか、スピーキングのレッスンには、ついていけるけど、リーディングのレッスンが難しすぎる...、という問題がでたとします。
リーディングの問題は、すごく充実していて、工夫されていると思うのですが、
個人差を考えて、次のように進めていったらいいと思います。
例えば、
レベル5ステップ2で
英会話のレッスンのほうはついていけるけど、
リーディンの問題は、ちょっとお手上げ状態であれば、
レベル5のできるレッスン、例えば、スピーキング、ボキャブラリー、リスニングだけをやって、
レベル5の、その子にとって難しすぎるレッスンは、やらずに、ステップテストを受けて、次のステップにどんどん進む。(ステップテストはおうちの人と一緒にやらないとリーディングのところで、落ちてしまう)
→ステップアップテストは、よくフリーズしてましたけどね^^;。ステップアップテストの裏技です↓。
リーディングの問題をするための、「文字を読む力」は、チャレンジイングリッシュだけではつかないと、個人的に思うので、
例えば、次のようなやり方で少しづつ補ってからやるほうが、もったいなくないです。工夫された問題が沢山あるので。
補強その①
サイト・ワーズ・カード(サイト・ワーズ - Wikipedia)で、読める英語を増やしていくとか↓、
補給その②
チャレンジイングリッシュのおうちの方ウェブから、単語帳をプリントアウトして読む練習するとか↓、
簡単な読みの練習を地道にやってから、
レベル5のリーティングのレッスンを、後でやる
(例えば、他の、スピーキングとか、リスニングのレッスンは先に進んで、レベル6をやってるけれど、リーディングのレッスンは、レベル5をやっている、という状態になります。)
ちょっと面倒ですけどね。
チャレンジイングリッシュの前は、こちら↓を受講していました。
個人的に、内容、値段、かなりおすすめです。
こちらから(↓)詳細確認などができます。
このDVDと教材は、日々使っていました。
最後に、こちら↓。
特に、バイリンガル教育にご興味のあるかた必見の記事です!
詳しくはこちらから↓!。